研究室公開
OPEN LABORATORY
次世代情報通信システムとデバイス
通信工学コース
02
人とコンピュータが共存する社会へ
大町研究室 |
EXHIBIT
オープンキャンパスでの展示
人と共存する画像処理技術をご紹介します
人間にとって視覚的に得られる情報は非常に重要であり、私たちは様々な視覚情報を当たり前のように処理しています。しかしコンピュータにとってそれは容易なことではありません。人間のように文字や画像を精密に認識・理解できるコンピュータの開発を目指して私たちは研究を進めています。展示では画像中のテキストをコンピュータが認識し、さらに消去するシステムを紹介します。画像中のテキストは個人情報や場所の特定につながる情報を含むことが多く、消去することでプライバシーの保護を実現できます。
私たちの研究
LABORATORY
重要な情報を高精細かつ効率よく伝送する映像技術
スマホを使っていて容量を使い切ってしまった経験はありませんか? 通信状況が悪くて映像が途切れてしまったことはありませんか? インターネットによる高速通信に伴い、動画配信サービスやテレビ電話など、ネットワークを通した映像の使用頻度が高まってきています。しかし、映像は文章や音声に比べて情報量が非常に大きいため、大量のデータ通信が発生します。インターネット全体で見ても、2020年までに映像情報のデータ量が全体のデータ量の4分の3を占めるようになると言われています。そのため、映像の品質を保ちつつデータ量を削減する映像技術が求められています。本研究室では重要な情報を高精細に伝送するための最新の画像認識技術や映像データの圧縮に関する研究を行っています。
古典籍画像の検索
古典籍(明治より前に日本で印刷・書写された書籍)は文化的に重要なだけでなく、歴史や先人の知恵が詰まった情報の宝庫です。ウェブページを検索するように膨大な古典籍を検索できれば、得られる情報は計り知れません。例えば1000年に一度の地震の情報は1000年前の文献の情報が役立つでしょう。ユネスコ無形文化遺産に登録された和食という文化を理解するには過去の料理に関する記述が役立つでしょう。しかし、古典籍は膨大で、検索できるようにテキストの形にするには大変な手間がかかります。手書きのくずし文字を高精度に認識するのも困難です。そこで本研究室では、テキストの形にすることなく、古典籍の画像そのものから必要な情報を検索する技術を開発しています。例えば過去の地震の情報を探したい場合、古典籍で使用されている「地震」という文字列の画像を作り出し、画像の類似性を利用することでテキスト検索を行う手法を開発しました。